朝早くから公民館には元気な声が響いています。
2015年12月27日日曜日
2015年12月26日土曜日
ふるさと再発見ウォーキング
12月23日(水)、「ふるさと再発見ウォーキング」が開催されました。
このウォーキングは、全5回に分けて中川地区をもっと知ろうということで企画されました。1回目の本堀地区から始まって、最終回は伽藍山に登ります。
1回目の23日は、お天気も下り坂でいつ降り出すか・・・という状況の中、公民館を後にしました。土手道を通り、マルナカ横の道から本堀片山の裏山を抜けて、石井、上、中、六反というコースです。
中川地区にはお寺や神社も多く、その他常夜灯等の石塔や石仏、小さなお堂が点在して、ふるさとの歴史を語っています。
次回は1月17日(日)です。本堀の大井から浅海の毎戸、宮ノ谷方面を歩きます。皆様のご参加をお待ちしています。
2015年12月24日木曜日
お正月の準備は公民館で・・・お飾りづくり&ミニ門松づくり
12月20日(日)、お正月を前にして、午前中は「お飾りづくり講習会」、午後からは「ミニ門松づくり講習会」が開催されました。
「お飾りづくり講習会」の講師は森本邦男先生です。毎年参加されて、皆さんお顔なじみの方も多い講習会です。初心者の方も先生や周りの先輩方に教えていただいたりして、終始和気藹々と進められ、全員が時間内に終了して、ホールの床もきれいにお掃除をして帰られました。
「ミニ門松づくり講習会」の講師は井上 毅先生です。ミニ門松と言っても、出来上がりがミニサイズだけで、材料の竹も松も大きくて立派なものです。
まずは、竹を切るところから始まります。太くて長い竹、細くて長い竹から必要な長さに切ります。
門松は左右一対なので、右と左の長さも揃えなくてはなりません。底も真っ直ぐに切れていないと出来上がりが傾くので、難しいです。
何度か失敗を繰り返しながらも皆うまく出来上がりました。2時間の講習時間があっという間に過ぎて、2時間半はかかったでしょうか・・・全員、きれいに出来上がりました。
こちらの方も、終了後のお掃除もきっちりとしてくださいました。ありがとうございました。
「お飾りづくり講習会」の講師は森本邦男先生です。毎年参加されて、皆さんお顔なじみの方も多い講習会です。初心者の方も先生や周りの先輩方に教えていただいたりして、終始和気藹々と進められ、全員が時間内に終了して、ホールの床もきれいにお掃除をして帰られました。
まずは、竹を切るところから始まります。太くて長い竹、細くて長い竹から必要な長さに切ります。
門松は左右一対なので、右と左の長さも揃えなくてはなりません。底も真っ直ぐに切れていないと出来上がりが傾くので、難しいです。
何度か失敗を繰り返しながらも皆うまく出来上がりました。2時間の講習時間があっという間に過ぎて、2時間半はかかったでしょうか・・・全員、きれいに出来上がりました。
こちらの方も、終了後のお掃除もきっちりとしてくださいました。ありがとうございました。
2015年12月22日火曜日
めだかの楽校の「もちつき」
12月19日(土)、めだかの楽校の「農・食の体験教室 もちつき」が開催されました。
6月20日(土)にみんなで田植えをしました。あれから半年、収穫したもち米でもちつきをすることになりました。
全部で9臼つく予定になっています。最初は1つのかまどでスタートしましたが、これでは追いつかないと、急遽、セイロをお借りして2つのかまどになりました。火の当番を引き受けた副館長も忙しくなりました。
最初は大きな杵で大人がついて、つき終わり間近に児童が小さな杵で仕上げをしました。
TEGO隊も・・・頑張りました。
あんを詰めた大福もどんどん出来上がっていきます。 ほらね♪
出来立ての大福は甘くて柔らかくて・・・本当にほっぺが落ちそう・・・という表現がぴったりで、お代わり続出!
白い丸もちにきな粉もち、赤米入りのおもち・・・たくさんのお土産ができました。
では、また来年・・・。
6月20日(土)にみんなで田植えをしました。あれから半年、収穫したもち米でもちつきをすることになりました。
10時の開始時間に合わせて9時からもち米を蒸し始めました。
めだかの楽校の児童に加えて、ご家族の方、TEGO隊やOBの中高生、地域のボランティアの方・・・何人集まるでしょうか。ちょっと心配です。
全部で9臼つく予定になっています。最初は1つのかまどでスタートしましたが、これでは追いつかないと、急遽、セイロをお借りして2つのかまどになりました。火の当番を引き受けた副館長も忙しくなりました。
最初は大きな杵で大人がついて、つき終わり間近に児童が小さな杵で仕上げをしました。
TEGO隊も・・・頑張りました。
ついたおもちは、すぐに子どもたちの手で丸められました。保育園児のみなさんは前日に保育園でのもちつきを体験していたために丸めるのもお上手♪あんを詰めた大福もどんどん出来上がっていきます。 ほらね♪
出来立ての大福は甘くて柔らかくて・・・本当にほっぺが落ちそう・・・という表現がぴったりで、お代わり続出!
白い丸もちにきな粉もち、赤米入りのおもち・・・たくさんのお土産ができました。
では、また来年・・・。
2015年12月16日水曜日
ときめき楽習・・・フラワーアレンジメント
12月13日(日)、クリスマスを前に、フラワーアレンジメントの講習会が開催されました。今回は、ゆらゆらゆれる「シュラコーン」を作りました。
アメリカから輸入された大きな大きな松ぼっくりに、クリスマスカラーの大きなリボン、いろいろなお花や実を思い思いにつけていきます。
出来上がりは、松ぼっくりの頭に取り付けた紐でつりさげます。
壁などにつけるリースと違って、ゆらゆらと風にそよぐ様子は、とてもかわいくてクリスマスの飾りにぴったりです。
アメリカから輸入された大きな大きな松ぼっくりに、クリスマスカラーの大きなリボン、いろいろなお花や実を思い思いにつけていきます。
出来上がりは、松ぼっくりの頭に取り付けた紐でつりさげます。
壁などにつけるリースと違って、ゆらゆらと風にそよぐ様子は、とてもかわいくてクリスマスの飾りにぴったりです。
2015年12月14日月曜日
公民館もイルミネーション
12月12日(土)、TEGO隊やOBの高校生の皆さんにTEGOしてもらって、公民館のイルミネーションが出来ました。
さて、出来上がりは・・・とても素敵です。毎日、夕方5時から9時まで点灯しています。
是非、見に来てください。写真を撮ったときは6時ごろなので、もう少し暗くなった方が雰囲気もあって、とてもきれいです。
2015年12月10日木曜日
2015年12月7日月曜日
kidsわいわい塾 「凧づくり教室」
12月6日(日)、kidsわいわい塾「凧づくり教室」が開催されました。
講師は、毎年お世話になっています 向井 彰先生です。今年の凧は、六日だからというわけではありませんが、和凧の基本の六角凧です。
今回は、じっくりと凧に絵を描く時間を設けました。
講師は、毎年お世話になっています 向井 彰先生です。今年の凧は、六日だからというわけではありませんが、和凧の基本の六角凧です。
今回は、じっくりと凧に絵を描く時間を設けました。
皆、思い思いに考えて、来年の干支の申にこだわって、字を書いたり、絵を描いたり、自分の大好きなキャラクターを描いてみたり・・・と、世界でたった一つの素敵な凧に仕上がりました。
この日は、風が弱くてあまり揚げることが出来なくて、ちょっと残念でした。
でも、教室が終わった後も、子どもたちは運動場に残り頑張って凧揚げに興じていました。
もう少し風のある日に揚げてみてね。
凧を揚げるコツは…昨年習いました。覚えていますか?
凧を揚げる糸を持つ人は 風を背中に受けて立ちます。もう一人、顔に風があたるような位置で凧を持ってもらいます。10メートルほど先に立ってもらうといいでしょう。そして、腕を高く挙げて凧を離すと、自然と上に上がっていきます。走る必要はまったくありません♪♪
登録:
投稿 (Atom)