2011年9月30日金曜日

園児たちの畑しごと・・・いもほりの巻

 9月27日(火)、中川保育園の園児たちは、先生に連れられて河川敷のサツマイモ畑へいもほりに出かけました。

 そうです! 6月9日に、田鶴山OBクラブのおじさんたちに教わりながらサツマイモの苗を植えた所です。あれから3ヶ月半、おじさんたちは園児のサツマイモをしっかりと見守り育ててくださっていたのです。夏の暑い日の草引きは大変だったでしょう。本当にありがとうございました。

 畑が水に浸からないかと・・・一番心配していたことが台風12号で起きてしまいました。でも、みんなのサツマイモはその困難を耐え抜きました!! 

  さて、いもほりの様子は?

おじさんがおいものありそうな所を掘ってくださっています。
3つも・・・すご~い!
今日は、山陽放送からも取材がありました。
大きなカブではありませんが、おじさんも来ました。でも、まだ抜けません・・・次はだれが?
大きなおいもが出てきました!
 大きなおいもがたくさん採れました。 みんなビニール袋にいっぱいです♪  もう、重くて袋が持ち上がらない子もいました。

ちっちゃい組さんは、先にお帰りです♪

 たくさんのおいもは、園児がお家に2個づつお土産に持って帰りました。残りは、これから保育園でおやつや給食のおかずに使われるそうです。

 砂場遊びが大好きな園児たちにとって、宝探しのようないもほりは最高に楽しい一日だったのではないでしょうか。

 田鶴山OBクラブのおじさんたち、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願い致します。

長楽園からお礼状・・・二胡クラブ

 9月27日(火)、二胡クラブの練習日です。毎月第二・第四火曜日の午前中・・・公民館には二胡の甘く切ない音色が流れ、仕事の合間にうっとりと聴き入ることもあります。

 また、二胡の皆さんは高齢者福祉施設等への慰問を積極的に行っておられます。先日も、美星町の長楽園へ出かけられました。朝、公民館へ集合して、その日演奏予定の曲を一通り最後の調整をして出かけられます。皆様の温かいお心・・・おもてなしの心が伝わってきます。 

 演奏される曲も、入居されている皆様がよくご存知の曲、懐かしい曲ばかり。きっと昔を思い出していっしょに口ずさんでくださったのではないでしょうか。              



 後日、長楽園の方からお礼状が届きました。


 長楽園の皆様がとても喜んでくださって、いい一日を過ごされたことなど・・・二胡の皆様にとっても嬉しいお便りでした。

 これからもますます練習に熱が入るのではないでしょうか。傍で聴かせていただいている職員にも楽しみなことです♪

2011年9月29日木曜日

見たらいい町、御手洗(みたらい)へ文化財めぐり

 9月25日(日)、公民館恒例の文化財めぐりに出かけました。今年から合同運動会が5月開催に変更されたのを機に、11月から9月へと変更しました。同じ時間であっても、明るくなっての出発、明るいうちでの帰着となり、皆さんも参加し易いだろうと考えました。

 職員4名、文化部の部長、副部長3名、総勢49名のツアーになりました。バスは、下蒲刈島(しもかまがりしま・・・舌を噛みそう)を目指して、一路山陽自動車道を西へ。

バスはお馴染みの井笠バス・・・!? 井笠鉄道なんですね。
何回も乗っているのにちっとも気がつかなくて・・・すみません。

小谷SAです。
  小谷SAでトイレ休憩・・・ここから先は島に着くまで御手洗いはありませんとのガイドさんに促されて、みんな御手洗いへ。御手洗へ行く前に御手洗い・・・。御手洗いか御手洗か・・・ややこしっ!



  車窓からの眺めは最高! 瀬戸内に浮かぶたくさんの小島が織り成す景色の素晴らしさに改めて感動しました。ここ2年、しまなみ海道、瀬戸大橋と渡ってきましたが、この安芸灘とびしま海道も小粒ながらの山椒の味を楽しむことが出来ました。


   江戸時代、朝鮮通信使が来日した折に盛大な歓迎をしという記録が残る下蒲刈島。松涛園の御馳走一番館に当時振舞われた三汁十五菜の復元模型があり、いくらなんでも食べきれないなぁ・・・と。また、通信使の行列を再現したお人形など興味深いものがたくさんありました。・・・が、室内は撮影禁止!! 残念。また、1週間違いで「朝鮮通信使再現行列」(矢掛町の大名行列のようなもの)があるそうで、これも残念。

 
   皆様お待ちかねの昼食は・・・「ゆたか海の駅」で。平成12年にオープンした国内初の海の駅でそうです。

   お味の方は、さすが、とれとれの海の幸で、今までの文化財めぐりの中でも一番!とのお声も聞かれました。
  
 
   お食事の後は、お買い物タイム。ガイドさんより御手洗ではお土産物屋さんがないと聞けば、勢い、品物選びに熱が入るというもの・・・。 はい! お買い上げ!

 さて、いよいよ最終目的地の御手洗へ!

  江戸時代、風待ちや潮待ちの港町として栄えた御手洗は重要伝統的建造物郡保存地区に国から選定されています。今も当時の面影があちらこちらに残されたレトロな町並みを観光ガイドさんと一緒に歩きました。

  平成4年に豊浜大橋が出来る前は、この港が島への入り口として賑わっていたのでしょうね。

  ここで、カメラマン交代!
江戸みなとまち展示館

昔の船宿が立ち並ぶ通り
 
白衣の先生と往診カバンを持ったナースが
今にも出てきそうな雰囲気です。
 御手洗を御手洗いと読んだ記念に、マンホールの蓋!


 何気ない船着場ですが・・・
  ところどころに当時の繁栄を偲ばせる亀や宝船が彫られています。
 
  港町として栄えた明るい面がある一方で、遊郭もあり、5歳で売られてきて遊女に育て上げられる哀しい女性の悲話もたくさん残っているようです。

    海上の船に遊女を運ぶ「おちょろ船」の模型を作っておられる船大工さんも町の語り部としてお話をしてくださいました。

  
  現在は過疎の町・・・400軒ある中で半数は空き家とか。でも、そういう風情は少しも感じられません。確かに人通りは少ないですが、家々に飾られたお花に、ここは空き家じゃないんだよというメッセージが感じられます。また、観光で訪れた方への「おもてなしの心」が感じ取れます。皆様のたゆまない努力には頭が下がります。

    まだまだ見ていただきたい写真がどっざり・・・でも、この辺で・・・。少しでも興味をもたれた方は是非ご家族で行ってみてください。

 一つ、ご注意を! 御手洗の町には御手洗いが少ないということ。 でも、マンホールの蓋に象徴されるように水洗化されています。昔の劇場「乙女座」では、年季の入った古い扉に「女子便所」と書かれていました。使えるのかな?と、扉を開けると洋式のトイレでした^^

  帰り道、撮り忘れた集合写真を撮りに寄った公園。まず、皆さんお手洗いへ直行。二度・三度、ガイドさんがカメラを構えてもまだ揃っていません・・・との声。

  出来上がったお写真を参加された皆さんにお配りしたのですが、無事に49名揃っているのか、ちょっと心配になってきました。

 
 帰りの車中では、先日矢掛放送で放映された、7月10日の元気の出る講演会「岡山弁再発見」をDVDに録画したものを映しました。青山 融さんのお話は何度聞いてもおもしろく、普通なら、皆さんお休みのはず。今回だけは、眠気も吹っ飛んで車内は爆笑の渦の中。

 最後まで楽しかった「文化財めぐり」は無事終了♪ 
 
 ありがとうございました。

2011年9月18日日曜日

広報「中川公民館」No.86をお届け! 追記有り!

 中川公民館の隔月発行の、広報「中川公民館」が出来上がりました。

 一面トップの「盆踊り大会」から、まだ一ヶ月しか経っていないと言うのに、随分前のことのように思われます。盆踊り大会の余韻に浸る間もなく、その週の土曜日には「野菜づくり大学」の講習会があり、想定以上のたくさんの皆様にお越しいただき、嬉しい悲鳴を上げました。
  
   また、矢掛中学校の生徒と保護者の皆様には公民館の清掃奉仕活動をしていただきました。次いで、拡大運営委員会、盆踊り大会の反省会や園芸部会と、毎週のように行事や公民館活動を進めるための委員会が開かれたり、日々目まぐるしく動いています。
   記事の材料には困らないものの、限られたスペースにどう収めるかが悩みの種です。



 このホームページではカラーの仕上がりで載せていますが、実際にお家に配られるのは、申し訳ありませんが白黒の紙面です。公民館の玄関ロビーにもカラーの分を掲示させていただいております。

 9月25日の文化財めぐり、10月2日の陶芸教室、続いて、10月24日より菊花展が開催され、11月3日には菊見茶会が開かれます。
 
  11月12日の無声映画と活弁士「むっちゃん、かっちゃん」による楽しい活弁口演、11月27日には郷土料理家、窪田清一先生をお招きして伝統の岡山ばらすしの料理教室・・・と、楽しい行事が目白押しです。11月18日には、毎年恒例の人権教育地区懇談会も開かれます。12月以降の行事については次の号で・・・。

 これからも、中川公民館の元気いっぱい多彩な活動から目が離せません。気になる行事案内は、10月上旬に各ご家庭にお配りする予定です。果報は寝て待て・・・どうぞ、お楽しみに♪

【追 記】 画像を大きく拡大する方法が変わっています。
  
 先ず、画像の上でクリック! 黒い背景の中に画像が出てきます。 次に左下のhttp//・・・をクリック! 白い背景の画像の上でもう一度クリックすると拡大されて、広報「中川公民館」を読むことができます。
 
 時々、Bloggerの書き込みが出来なくなったり、使い方のスタイルが変わっていたりで、びっくりします。ユーザーにとって使いやすいように考えてくださってのことでしょうが、前もっての説明がないのでちょっと困りものです。 

2011年9月15日木曜日

ハーモニカクラブが誕生♪♪♪・・・

 9月10日(土)、ハーモニカクラブが発足しました。

 
 前回の行事予定のパンフレットの中に入っていた・・・ハーモニカクラブ会員募集のチラシをご覧いただいたでしょうか?
 ご指導くださる高月邦夫先生が書いてくださった原稿をそのまま使用させていただきました。先生のお人柄がうかがえる、とても温かみのある募集案内になっています。

 さて、ここでクイズです。 初回の活動日には何人集まったでしょうか? 
残念なことに、用紙の下についている申込書は1枚も公民館の方へ戻ってはきませんでした。でも、でも・・・

 
 お1人が欠席ですが、総勢9名でのスタートになりました。新しいクラブとしては、とても優秀です。

 当面の目標は、あと1人・・・10名だそうです。シニアと呼ばれる年代の方は昔、学校で習いましたよね。懐かしいハーモニカをもう一度やってみませんか? 楽譜が読めないので・・・と、ためらっておられる方も大丈夫!! 一から教えていただけるそうです。
 さぁ、一歩前へ。新しい世界へ、交流の輪を広げましょう。

 ホールから、ポツポツですが「ふるさと」の優しいメロディが聞こえてきました。今週の土曜日、17日には何人集まるでしょうか・・・。まだまだ会員募集中です。

2011年9月12日月曜日

秋祭りを前に、しめ縄づくり講習会・・・どろ縄ではありません。

 9月11日(日)、園芸部主催のわら細工講習会「しめ縄づくり」が開催されました。
 この「しめ縄づくり」は、各地区町内会の秋祭りを前に毎年恒例の行事となっています。4月、5月のようやく今年の活動がスタートした頃から、「しめ縄はいつあるの? 申し込んどいてや。」と声が掛かるほどです。

先ずは、しめ縄の説明から・・・


 毎年来られる方も、今年初めてという方も、教え、教えられて和気あいあいと進められました。野菜づくりの例があるので、説明書は50人分作りました。でも、参加者は、31名。ホールの広さを考えると、皆さんが座って作業をするのには丁度ころあいの人数でした。

もうすぐ完成ですね♪
 参加者の3分の1はお祭の当番が来年回ってくるという寺谷町内会の皆さんでした。また、6年生が1人、おばあちゃんと一緒に参加され、頑張っておられました。
 こういった形で、伝統の技が引き継がれていくのはとても頼もしい限りです。ふるさとのお祭を後々まで伝えていくために公民館の活動がその一助となれば幸いです。

2011年9月11日日曜日

元気の出る文化講演「岡山弁再発見」・・・放映日決定!

 去る、7月10日に行われた、元気の出る文化講演「岡山弁再発見」がケーブルテレビの矢掛放送で放映されることになりました。


 確か、放映されるって言ってたよな。 まだかな・・・? もしかして気がつかないうちに終わっちゃったかな? ・・・なんて、色々とご心配をされていたんじゃないでしょうか。

 長らくお待たせいたしましたが、放映日決定のお知らせが参りました。

 以下の通りですので、お見逃しのないように・・・。

     

2011年9月10日土曜日

園児たちの畑しごと・・・ぶどう狩りの巻

 9月8日(金)、畑しごとがすっかり気に入った中川保育園の園児たちは、先生に連れられてぶどう狩りへと出発しました。

  江良地区の守屋さんからのご招待です。70歳になるのを機に、ぶどうの栽培は今年限りで引退をしようと決意されました。その最後の記念にと、園児をぶどう狩りに呼んでくださいました。

ぶどう畑はもうすぐです。わくわくしながらのちょっとした遠足です。

最初に、守屋のおじさんのお話をしっかりと聞きました。

 いよいよ、ぶどう狩りです♪

  初めて入ったぶどう畑・・・フ~ン、ぶどうって、頭の上のほうに出来ているんだな・・・。手を伸ばして取れるかな? みんな興味津々です。


 見て、見て、ぶどうの袋で顔が隠れちゃったよ。 このぶどう、私の顔よりも大きいよ!

  僕はね、手が届かないから、おじさんに手伝ってもらったんだ。おじさんは、僕のおじいちゃんみたいに優しいんだ。大好きになっちゃった。


  びっくりするほど大きくて見事なぶどうです。大人も子どもも大好きな、大粒で、種のない、ニューピオーネです。みんな、お代わりもしてお腹いっぱいにいただきました。
 園児たちには、秋を体いっぱいに感じたとびっきりのお散歩になりました。

 引退記念にと、最高のプレゼントを考えてくださった守屋さん、ありがとうございました。 守屋さんのお心にも子どもたちの笑顔が焼きついたことでしょう。

 守屋さん、これからもますますお元気で、たくさんの素敵な菊を育ててくださいね。 中川公民館の秋を彩る、毎年の菊花展を楽しみにしています。

 秋晴れの空のように、園児たちにも、守屋さんにも爽やかな一日でした・・・。

2011年9月5日月曜日

あのサツマイモ畑はどうなった?

 みなさん、覚えておられますか?

 6月9日に中川保育園の園児たちが田鶴山OBクラブのおじさんたちに教えてもらいながら植えつけたサツマイモの苗・・・。

 河川敷が大雨で水に浸かることのないように祈っていましたね。

 台風が去った4日(日)、早速見に行ってきました。
 
 あぁ、まだ、ところどころに水が溜まっていました。ちょっと心配です。

 5日、また見に行ってきました。

 
水は引いてなくなっていました。でも、緑の葉っぱが泥をかぶったようで、全体に薄茶色に変色しているようです。このまま元気を取り戻してくれるといいのですが・・・サツマイモさん、頑張って! 田鶴山OBクラブのおじさんたちも頑張って!
 保育園のみんなが楽しみにしているからね。