2013年12月29日日曜日

お正月の準備は公民館で・・・ミニ門松づくり講習会

12月22日(日)午後1時30分より、ミニ門松づくり講習会が開催されました。講師は、江良在住の井上 毅先生です。この、ミニ門松づくりは昨年より始めて、今年で2回目です。

先生には、太い竹、細い竹、松や梅など、軽トラ1台分の申し訳ないほどの材料を準備をしていただきました。

まず、自分が使いたい竹を選び、のこぎりで切っていきます。



 

竹切り名人の 先生の手にかかれば、面白いほどのきれいな切り口の竹がスパッ、スパッとできてきます。
 
 
 
太い竹、細い竹を組み合わせて、松や南天を入れていきます。さて、出来上がりは?
 
 

これで、お正月を迎える準備はバッチリ整いました。

平成25年の行事もすべて終了です。 この1年、 皆様には大変お世話になりました。来年も活気ある地域づくりのために邁進いたします。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


2013年12月28日土曜日

お正月の準備は公民館で・・・お飾りづくり講習会 


12月22日(日)、午前9時より、お飾りづくり講習会が開催されました。講師は浅海在住の森本邦男先生です。

この「お飾りづくり講習会」は、お正月を前にした日曜日に毎年開催される恒例の行事で、お飾りは公民館で作るという方が多く来られます。

 
 
 講習会の始まる30分前には、手慣れた皆さんが三々五々集まって来られて、わらをすぐお手伝いをしてくださいます。
 
 
毎年、全国高校駅伝と重なり、ホールにテレビを移動させて、興譲館高校の応援をしつつの講習会・・・というのも毎回のことで、準備品の1つにテレビが入っています。
 
 
 
 
皆さん、黙々と手を動かされ、また、近くの方同士で教えあったりで和気あいあいのうちに進んで行きました。
 
出来上がりは・・・上々。年神様も喜んで来てくださるでしょう。 
 
 
 

2013年12月27日金曜日

kidsわいわい塾 「お飾りづくり」

12月21日(土)、kidsわいわい塾「お飾りづくり」が開催されました。

例年、お飾りづくり講習会が開催されますが、大人中心の講習会で、中に数名の親子連れが見られるくらいでした。そこで、児童だけを対象にしたお飾りづくりをすることになりました。

先生一人に児童が5人なら、ゆっくりと教えていただけるのではないかと考え、森本邦男先生・木山繁夫先生のお二人にお願いをしました。そして、定員10人での募集をしました。

 


広いホールで、たった10組だけの講習会です。ゆったりと、とても贅沢な講習会になりました。親子の会話も弾んでいました。保護者の方もお飾りづくりは初めての方が多かったと思いますが、全員時間内に仕上げることができました。いい思い出になったのではないでしょうか。

最後に、一人一人自分のお飾りを持って記念写真を撮りました。みんな晴れ晴れと、とてもいいお顔で写っています。(一人ずつのお写真は省略です。)


出来上がったお飾りは、それぞれのお家の玄関先に飾られるのでしょうね。

お正月の間、今までと違った気持ちでお飾りを見上げることでしょう。いいお正月をお迎えすることができるね♪

2013年12月26日木曜日

12月16日(月)、大太鼓クラブと子ども習字教室が終わった後、合同クリスマス会をしました。

毎年、人数が増えて、今年は子どもの参加が27人にもなって嬉しい悲鳴をあげました。7時から8時までの1時間ですべてやろうという欲張りなプランですので、何人かのお母さんにも手伝っていただきました。

 
 
ファミリーマートのチキンも楽しみの一つです。みんなおいしそうに頬ばっています。結構ボリュームがあるので1つで大満足です。

6時に引き取りの予約をして館長さんに取りに行っていただきました。なので、みんなが口にする頃でもまだ温かくてとても美味しいのです。

でも、35本のチキンを一度に揚げられるお店の方は大変だろうなと、つい思ってしまいます。次は、お待ちかねのケーキ♪



 21cmの大きなケーキです。1つで12人分ですが、来年は18cm(8人分)を5つか、21cmを4つかと、ちょっぴり心配をしています。いちごも予約した方が・・・? でも、いちごだけは見て買いたいし・・・なんて、今からおかしいですね。

お腹が膨れた後は、プレゼント交換です♪



人数が多いので、プレゼントを回すタイミングが合わず、一人にいくつものプレゼントが山になったりもしましたが、無事に終了・・・よかったね。

最後には、サンタクロースのおじさんからのプレゼントもありました。


なんやかんやの大騒ぎの内に、合同クリスマス会が時間通りに終わりました。

みんなお腹いっぱいで、せっかくの晩御飯が食べられなかったのでは? 

それでは、また来年ね♪


2013年12月25日水曜日

12月13日(金)、コミュニケーションマージャンの体験会が開催されました。


最初にコミュニケーションマージャンのお勉強です。

まず、普通の麻雀と違って、テーブルが大きい・・・1m80cm四方あります。そして、パイも大きい・・・台所のたわし位の大きさです。

ルールも簡素化されていて、マージャンが初めてという方も直ぐに楽しめるようになります。また、中にはマージャンの経験者もおられるので、あれこれ教えて下さって戸惑うこともありません。

普通の麻雀と違って、「(お酒を)飲まない、(たばこを)吸わない、(お金を)賭けない」と言う、大切な決まりがあります。これで、女性も安心してゲームに参加できます。




ワイワイ、ガヤガヤ・・・2時間の時間はあっという間に過ぎてしまいました。

体験会では、3人ずつの12人でしましたが、2人ずつの8人でもできます。同じチームの方と相談しながら(コミュニケーションをはかりながら)ゲームを進めていくので、コミュニケーションマージャンと言われる所以です。

談話室でいつでもゲームができるようにマージャン台をセットしました。8人集まれば直ぐに始められます。クラブの例会の後や、いきいきサロンの集会等で一度お試しください。

2013年12月21日土曜日

12月10日(火)、笑いヨガの体験会が開催されました。

笑いの体操とヨガの呼吸法をミックスさせた健康体操です。「笑い」が健康にいいって、よく言われていますね。みんなで笑って元気になりましょう。

 
 
 
最初は、何にもないところから大声で笑うなんて・・・と、思いますが、先生についてみんなで笑うと、それがおかしくて、ついつい笑っちゃいます。恥ずかしいなんて気持ちは皆で笑うとふっ飛んでしまいます。

でも、先生が言われるように、家で・・・一人で・・・となると、無理です。鼻歌も歌えないのに・・・。だけど、わんこがどんな顔をするだろうか?と、考えると自然と笑いがこみ上げてきます♪

先日、テレビで見ました・・・とっても元気のあるスーパーを。

朝、売り場の前でのミーティングでパートさんが円になってアッハッハと、大笑いをしていました。うわっ、笑いヨガだ!と画面に釘付けになりました。

すると今度は、本社の事務所の中でも、社長さんを先頭にアッハッハ。社長さん曰く、大声で笑うと元気が出て前向きな気持ちになれると。今の時代に笑いの効果で業績は右肩上がりとか・・・スゴイ!



2013年12月18日水曜日

12月8日(日)、フラワーアレンジの講習会が開催されました。

12月と言えばクリスマス♪ どこに置いてもわくわく・・・素敵なクリスマス気分を味わえるアレンジを教えていただきました。

講師はもちろん、井上和恵先生です。




小学生の親子での参加が多いので、井上先生がある程度の下準備をしてきてくださいました。そのためか、皆さん、思いの外スムースに運んでいるように見受けられました。

同じ材料を使っていても、一人一人、少しずつ違っているところが、とっても面白く素敵です。


さて、仕上がりは・・・? 可愛い snow man の Merry X'mas が効いていますね♪♪


楽しい時間と可愛い作品に、皆さん、満足げにお帰りになられました。

いいクリスマスをお迎えになられますように。 Happy Christmas!





2013年12月17日火曜日

kidsわいわい塾 「連凧を作ろう!」

12月1日(日)、「kidsわいわい塾 連凧を作ろう」が開催されました。

 
 公民館のロビーには、クリスマスツリーが飾られています。クリスマスツリーと凧・・・クリスマスとお正月が一緒にやってきたという賑やかな雰囲気に満ちた公民館です。
 
少し前までは、凧揚げはお正月の風物詩と言ってもいいほどでしたが、最近は見かけることもあまりないようです。
 
そこで、手作りの凧を揚げようと・・・凧も、ちょっと変わった「連凧」づくりを向井先生に教えていただくよう、お願いをしました。
 
   
  

連凧なので、同じ凧を3個作りました。一つ一つの部品が小さいので、細かい作業の繰り返しです。

中には、凧づくりはお父さん、お母さんに任せて出来上がるのを待っている子も・・・。

さあ、完成です♪  みんなで中央橋横のグラウンドゴルフ場へGO!

 
 

スゴイ! 風を受けてどんどん上がっていきます。糸をゆるめるともっともっと高く上がっていくでしょう。

あれっ? こちらはトラブル発生・・・糸が大変なことになっています。



最後に、向井先生から凧をうまく揚げるコツを教えてもらいました。

もう、凧を持って走らなくても大丈夫! 凧は絶対に揚がるものですヨ♪


この日は、1つの凧を揚げる練習をしました。うまく揚げられるようになったら、2つ目、3つ目の凧をつないで揚げましょう。頑張ってね。